結果詳細
2023年度 事業:創薬研究公募 種別:-
募集機関 | 旭化成ファーマ株式会社 |
---|---|
課題詳細 | 【募集テーマ】 1)自己免疫疾患領域 1-1)自己免疫疾患における新規創薬標的分子、医薬品候補物質、治療コンセプト ≪対象疾患≫ 1.シェーグレン症候群(pSS) 2.全身性エリテマトーデス(SLE)、ループス腎炎 3.免疫性腎疾患 4.全身性強皮症に伴う間質性肺炎(SSc-ILD)、特発性肺線維症(IPF) 1-2)自己免疫疾患領域における創薬技術 ≪創薬技術≫ 1.抗原特異的免疫寛容技術 2.リンパ球特異的DDS技術 3.腎臓特異的DDS技術 2)腎疾患領域 2-1)腎疾患領域における新規創薬標的分子、医薬品候補物質、治療コンセプト ≪対象疾患≫ 1.遺伝性腎疾患 2.免疫性腎疾患 2-2)腎疾患領域における創薬技術 ≪創薬技術≫ 1.腎臓特異的DDS技術 3)神経変性疾患領域 3-1)神経変性疾患における新規創薬標的分子、医薬品候補物質、治療コンセプト ≪対象疾患≫ 1.ポリグルタミン病 2.シヌクレオパチー 3.タウオパチー 4.TDP-43プロテイノパチー 3-2)神経変性疾患領域における創薬技術 ≪創薬技術≫ 1.多系統萎縮症の動物モデル 2.神経変性疾患のヒトiPS細胞評価系 4)骨疾患領域 4-1)骨疾患領域における新規創薬標的分子、医薬品候補物質、治療コンセプト ≪対象疾患≫ 1.筋肉、靭帯、腱などの軟部組織の骨化を伴う難治性疾患 5)創薬基盤技術 5-1)製剤技術 1.抗体医薬品を皮下に高用量投与可能な技術 2.肺での薬物滞留性向上技術 3.ペプチドの経口投与を可能にする技術 5-2)解析技術 1.タンパク質への低分子の結合ポーズを推定する分子動力学的手法 2.長鎖RNA構造解析の手法 3.中分子の構造解析技術 4.創薬標的の生体高分子(タンパク質や核酸)と医薬品候補物質との相互作用の運動性情報を得られる溶液NMR法 5-3)有機合成技術 1.DNA Encoded Library合成に応用可能なOn-DNAでの有機合成反応技術 |
技術分野 | 医療・福祉 |
応募者詳細 | 日本国内の大学、研究機関(アカデミア、製薬及びベンチャー企業等)に所属する研究者(学生は含みません) |
募集地域 | 全国 |
助成期間 | 最長3年 |
助成率 | |
限度額 | 200万円-2000万円/件・年 |
採択予定数 | |
申請期限 | 2月9日 |
《直近の採択情報》
全体 | 採択数 | 0 名 |
---|---|---|
平均採択額 | ¥ 0 |
この事業種別の採択者情報
統計を確認する | 採択者統計 |
---|---|
各年度の一覧を確認する (直近3年) |
2022年度採択者一覧 2021年度採択者一覧 2020年度採択者一覧 |
《関連する募集要項》