採択者一覧
2016年度 種別:-
全 32 件中、1 件目 ~ 20 件目を表示
課題名 | 代表者名 | 組織名 | 所属属性 | 研究分野(第1分類) | 総額 |
---|---|---|---|---|---|
形状及び素材の異なる水着が水泳時の推進パワーおよび腹腔内圧に及ぼす影響 | 森山進一郎 | 東京学芸大学 | 国立大学 | ¥ 1,000,000 | |
加齢に伴う体幹部骨格筋の量的・質的変化 -高齢者を対象とした縦断的検討- | 田中憲子 | 名古屋大学 | 旧帝国大学 | ¥ 1,000,000 | |
下肢切断アスリートの夏季活動現場における体温変化の実態調査と身体冷却の有効性 | 福原幸樹 | 広島大学 | 国立大学 | ¥ 1,000,000 | |
各種動脈硬化指標からみたサルコペニア肥満の診断基準の確立 | 高尾奈那 | 関西医科大学 | 私立大学 | ¥ 500,000 | |
筋肉類似エラストマーの創製とスポーツ・サポーターへの適用 | 上原宏樹 | 群馬大学 | 国立大学 | ¥ 500,000 | |
高齢者の運動イメージ能力を「見える化」し、転倒リスクを予測する新しい評価方法の開発 | 中野英樹 | 京都橘大学 | 私立大学 | ¥ 500,000 | |
日常生活用義足と陸上競技用義足の走行比較による中高生義足ユーザーに向けた 足部選択およびトレーニング法の提案 | 徳井亜加根 | 厚生労働省国立障害者リハビリテーションセンター | 公的機関(国) | ¥ 500,000 | |
スポーツウェアの「色」の認識 | 北口紗織 | 京都工芸繊維大学 | 国立大学 | ¥ 500,000 | |
車椅子バスケットボール日本代表選手のクラス分けにおける運動能力・コンディショニングの違いと 2 次障害との関連因子の解明 | 六崎裕高 | 茨城県立医療大学 | 公立大学 | ¥ 500,000 | |
加齢に伴う運動能力低下・サルコペニアのバイオマーカーとしての血中アドロピンの臨床応用と基礎的検討 | 福島新 | 北海道大学 | 旧帝国大学 | ¥ 500,000 | |
高体温時の認知機能低下の機能的磁気共鳴画像法による空間的神経ネットワーク評価 | 芝崎学 | 奈良女子大学 | 国立大学 | ¥ 500,000 | |
習慣的に行う運動後アイシングの有効な冷却温度帯に関する研究 | 山根基 | 愛知みずほ大学 | 私立大学 | ¥ 500,000 | |
運動負荷が胃腸活動および胃電図に及ぼす影響に関する研究 | 木下史也 | 富山県立大学 | 公立大学 | ¥ 500,000 | |
義手の着用が片側前腕切断短距離選手のスプリント走におけるパフォーマンスとキネマティクスに与える効果 | 平野智也 | 日本体育大学 | 私立大学 | ¥ 500,000 | |
概日リズムリセット時の運動意欲における摂食促進ホルモン・グレリンの新たな役割 | 御船弘治 | 久留米大学 | 私立大学 | ¥ 500,000 | |
食品成分によって抗疲労性筋線維を増やせるか | 辰巳隆一 | 九州大学 | 旧帝国大学 | ¥ 500,000 | |
運動後低血圧は糖質飲料の種類によって違いが生じるか-運動直後にフルクトースあるいはグルコース含有飲料を摂取した後の血行動態に着目して- | 福場良之 | 県立広島大学 | 公立大学 | ¥ 500,000 | |
運動容量と筋タンパク質代謝応答の関係性から見た至適運動条件の探索 | 小笠原理紀 | 名古屋工業大学 | 国立大学 | ¥ 500,000 | |
炭素磁気共鳴分光法による肝臓のグリコーゲン評価方法の確立及び日内変動の検討 | 小笠原理紀 | 独立行政法人日本スポーツ振興センター国立スポーツ科学センター | 公的機関(国) | ¥ 500,000 | |
近位大動脈拍動緩衝機能に対する水中運動の効果 | 菅原順 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 公的機関(国) | ¥ 500,000 |